災害発生後72時間(3日間)は「人命救助・救命活動」が最優先

2月6日に発生したトルコでの地震により、亡くなられた方々に謹んでお悔やみを申し上げますとともに、現在も不自由な生活を余儀なくされている皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
日本でも行政・警察・消防は発災から72時間は人命救助や救命活動を優先します。
72時間の理由を簡単に説明すると人命救助のタイムリミットのことで、一般的に被災後の3日を過ぎると生存率が著しく低下すると言われています。
国土交通省近畿地方整備局の阪神・淡路大震災の死因や生存率をまとめたのデータによると、震災当日の1月17日の救出率は75%でしたが、翌日は24%、3日目が15%、4日目では5%と救出率は大きく低下しています。
また一般的に人間が水を飲まずに過ごせる限界が72時間だと言われており、これらの2点が根拠となって72時間という言葉が生まれました。
72時間を過ぎると急に容態が悪化して亡くなるという訳ではありませんが、72時間以内であれば安全に救助できる傾向があるため、人命救助では72時間以内の負傷者の救助を目指しています。
日本では一般的には最低3日間の備蓄品を用意するとよいと言われいますが、必ずしも3日間分あれば問題がないという訳ではございません。災害はいままでの想定をはるかに超えて起こる可能性もあり、絶対はありません。実際にトルコでも物資がまったく届いていないなど、時間がたっても支援が間に合わない事がおきています。
今後予想される南海トラフ地震の被害想定から考えると、最低7日間程度の備蓄品を用意することをオススメします。
繰り返しになりますが、災害に対する備えをしておけるかどうか、「自助」という言葉があるように、自分や家族の安全は自分たちで守る!そういった準備が必要になります。
フクプロが提案する防災グッズはこちら↓
https://fukupuro.nmlpg.net/service/disasterprevention/
フクプロ株式会社
防災士/災害備蓄管理士
佐藤芳彦