住まいの耐震強度チェックをしましょう!「岡崎市の無料診断や補助について」

防災士/災害備蓄管理士の佐藤です。
さまざまな災害対策が少しずつ進んでいますが、過去の日本の災害事例をみると、死因の多くは建物や家具の倒壊における圧迫死が一番多くなっています。その為にも、まずは自宅の耐震強度や家具の固定を進めましょう!そして、岡崎市でもさまざまな対策が行われていますので、ご紹介させて頂きます。
「チェック項目」
建物の建設時期が1981年(昭和56年)5月31日以前に着工されている方
上記の方は旧耐震基準にて建設された住宅の為、補強工事等が必要になる場合が多いので、特に注意が必要です!
いつ建設されたか分らない?という方は、まずは岡崎市役所の建築部・住宅課に連絡すると、ご自宅の建設時期やどのような工法でつくられた住宅なのかをすぐに調べてもらう事ができます。
☆「岡崎市 木造住宅の無料診断」・・昭和56年5月31日以前に着工された木造在来軸組構法または、伝統構法による住宅の場合、耐震診断員による無償診断が受けられます。
注)途中で増築をした家屋などは対象外になる場合があるようなので、詳しくは市役所に直接相談しましょう。
岡崎市役所 建築部 住宅課 市役所 西庁舎1階 0564-23-6709
☆「岡崎市 木造住宅の耐震補強工事補助金」・・岡崎市の無料耐震診断、愛知県建築住宅センター実施の耐震診断をもとに補強工事をする場合、最大90万円までの補助が受けられます。
岡崎市役所 建築部 住宅課 市役所 西庁舎1階 0564-23-6709
☆「避難行動要支援者家具点灯防止金具取付」・・地震の起こったときに倒れた家具による事故を防ぐため、一世帯につき5台までの家具(冷蔵庫も可能)に転倒防止のための金具を無料にて取り付けます。
(対象者条件)
①65歳以上の高齢者のみの世帯の方
②介護保険で要介護3以上の認定を受けているかた
③65歳以上で生活保護を受けているかた
④身体障がい者手帳1・2級、療育手帳A判定、精神障がい者保険福祉手帳1給のいずれかの交付を受けているかた
上記いずれかに該当する方が対象となります。
①②③の条件いずれかに該当する方は、岡崎市役所 長寿課地域支援班 市役所福祉会館1階19番窓口 0564-23-6147
④の条件に該当する方 岡崎市役所 障がい福祉課障がい班 市役所 福祉会館1回17番窓口 0564-23-6113
備蓄品等もとても重要ですが、並行して自宅の耐震診断や、家具の転倒防止なども進めていきましょう。